よくある質問
FAQ
,

購入に関すること

Question

[FAQ]導入してすぐ使えますか?

Question

[FAQ]どのようなブラウザでも使えますか?

Question

[FAQ] セキュリティ対策はどのように行っていますか?

Question

[FAQ]詳しく知りたいのですが、デモなどお願いできますか。

Question

[FAQ]モジュールのデザインは変更できないのですか?

Question

[FAQ]アップグレードしても以前のバージョンのデータベースやカスタマイズしたモジュールは使えますか?

i-SITEの機能に関すること

Question

[FAQ]セキュリティ保護(SSL/TLS)設定とアクセスについて。

Question

[FAQ]動的運用での注意点。

Question

[FAQ]複数の言語で記載されたサイトが作れますか?

Question

[FAQ]バックアップはどうすればよいのでしょうか?

Question

[FAQ]パフォーマンスはどうなのでしょうか?

Question

[FAQ]静的URLが使えますか?

Question

[FAQ]作成→チェック→公開承認といったワークフロー管理ができますか?

Question

[FAQ]履歴管理ができますか?

Question

[FAQ]複数ファイルのアップロードができますか?

Question

[FAQ]古いサイトを簡単に新しいサイトに移行することができますか?

Question

[FAQ]携帯の対応機種はどうなっていますか?

Question

[FAQ]モバイルサイトでコンテンツコンバータを使いたいのですが

Question

[FAQ]formタグを使って外部のCGIなどと連携できませんか?

Question

[FAQ]自作のJavaScriptは使用できますか?

Question

[FAQ]ページごとにページ全体のCSSを変更したい。

Question

[FAQ]EXCELやWORD文書を元にHPを作成したいのですが

Question

[FAQ]全文検索はどのような仕組みで動いていますか?

Question

[FAQ]PDFファイルのアップロードとリンクの設定をしたいのですが。

Question

[FAQ]ログインの入力欄を表示したくないのですが、

それってなんですか?(用語説明)

Question

モバイルサイトにアクセスしたときにURLに見慣れないパラメータ?が、、

Question

パンのくず(パンくずリスト)とは。

Question

XSLT(XSL Transformations)とは。

Question

XML(Extensible Markup Language)とは。

Question

ポータルサイトとは。

Question

web.configとは。

Question

RSSってなんですか?

不具合ではないか?

Question

[FAQ]外部サイトの埋め込みファイルの取り込みができません。

Question

[FAQ]IISにて統合Windows認証を利用する際、複数ファイルのアップロードができない。

Question

[FAQ]フォームメール送信で送られてくるメールが文字化けする。

Answer
i-SITEのフォームメールでは対策していますが、確認が必要です。

【原因】
1行の文字数が、メール送信の規格で定められている文字数を超過している可能性があると思われます。

【対策】
入力者に適宜改行を入れていただくか、メールフォームの該当 textarea タグに 改行を制御する属性 wrap="hard" を付加することにより cols で指定した文字で改行されるため、文字化けを防ぐことができます。

 

以下参考情報

 

RFC822は、2001年3月に新しい規格RFC2822によって上書きされました。RFC2822では、歴史的な経緯で規格に取り込まれていた古い書式を廃棄し、いくつかの曖昧な定義を厳密にしています。

http://jbpe.tripod.com/rfcj/rfc2822.ej.sjis.txt

以下引用

2.1.1. Line Length Limits

   There are two limits that this standard places on the number of
   characters in a line. Each line of characters MUST be no more than
   998 characters, and SHOULD be no more than 78 characters, excluding
   the CRLF.

行の長さの制限

この標準では1行中の文字数に2つの制限がある。それぞれの行の文字はCRLF
を除いて、決して998文字以下でなければならず(MUST)、78文字以下であるべ
きである(SHOULD)。

   The 998 character limit is due to limitations in many implementations
   which send, receive, or store Internet Message Format messages that
   simply cannot handle more than 998 characters on a line. Receiving
   implementations would do well to handle an arbitrarily large number
   of characters in a line for robustness sake. However, there are so
   many implementations which (in compliance with the transport
   requirements of [RFC2821]) do not accept messages containing more
   than 1000 character including the CR and LF per line, it is important
   for implementations not to create such messages.

998文字制限は多くの実装が「インターネットメッセージフォーマット」のメッ
セージを送受信、蓄積するのに、単に1行に998文字を越えるものを扱えない
という制限によるものである。受信の実装は強い実装という理由で多くの文字
を任意にうまく扱えるかもしれない。しかしながら、CRとLFを含めて1行に
1000文字をこえるメッセージを受け付けない非常に多くの実装(RFC2821の配
送に関する要求に従って)があり、そのようなメッセージをつくらないことが
実装として重要である。

   The more conservative 78 character recommendation is to accommodate
   the many implementations of user interfaces that display these
   messages which may truncate, or disastrously wrap, the display of
   more than 78 characters per line, in spite of the fact that such
   implementations are non-conformant to the intent of this
   specification (and that of [RFC2821] if they actually cause
   information to be lost). Again, even though this limitation is put on
   messages, it is encumbant upon implementations which display messages
   to handle an arbitrarily large number of characters in a line
   (certainly at least up to the 998 character limit) for the sake of
   robustness.

より控えめな78文字の勧告は、以下のような実装はこの標準の目的に(そして
もし本当に情報が失われるのならRFC2821にも)従わないという事実にもかか
わらず、1行に78文字を越えて表示すると途中で切れたり、ひどいラップ(1
行が複数行にまたがって表示されるときによけいなものが表示される)が生じ
たりするようなユーザインターフェイスの多くの実装に便宜を図るためである。
繰り返すと、この制限がメッセージに課せられているにもかかわらず、強度の
理由から、1行に専断的な長さの文字数をもつ文字列(少なくとも998文字制
限より下)を扱うためのメッセージを表示するシステムを実装することをこの
標準は妨げる(訳注:1行の長さを勝手に決めるようなシステムの実装は、この
標準の要件を満たさない)。

Question

[FAQ]パスワードリマインダーでメールが送られていないようです。

Question

[FAQ]HTMLエディタモードでのHTMLタグを含むテキスト貼り付け。

Question

[FAQ]セットアッププログラムの動作が、どうもおかしい。

Question

[FAQ]モジュールの編集アイコンやプロパティアイコンが表示されません。

妙なメッセージが出る

Question

[FAQ]「この Web ページがクリップボードへアクセスするのを許可しますか?」というダイアログボックスが表示される。

Question

[FAQ]ブラウザの「更新」ボタンを押すと、「情報を再送信しないと、ページを更新できません。」 といったメッセージが出ることがありますが、どうすればよいのでしょうか?

Question

[FAQ]PDFファイルへのリンクをブラウザから開くとエラーが出るのですが、、

Question

[FAQ]アップロード可能なファイルの種類は変更できますか?

Question

[FAQ]HTMLエディタからイメージファイルなどをアップロードする際に、ファイルサイズ制限がありますが、この制限値を変更することはできないのでしょうか。

デザインを調整したい

Question

[FAQ]ページ階層ごとにデザインを切り替えたい。

Question

[FAQ]サイト全体のセンタリング。

Question

[FAQ]画面全体の幅は変更できないのですか?

その他

Question

[FAQ]404エラーなどの画面をカスタマイズしたい。

Question

Response.Writeの使用禁止

Question

[FAQ]ユーザーによっては使わせたくないモジュールがあるのですが、

Question

[FAQ]i-SITE PORTALのRSS機能を静的サイトに取り込みたいのですが、、

Question

[FAQ]HTMLエディタで入力した絶対アドレスパスが相対アドレスパスになってしまいます。